科研費等公的研究費

研究助成情報

各省庁等公的機関による助成民間の助成機関による助成 その他(講演・セミナーなど)(9/11更新)
※上記リンク先へ移動する場合には右クリックして「開く」ボタンをクリックしてください。

終了した募集

応募について

外部資金や、助成金への応募するにあたり、関東学院大学による承認(e-Radによる機関承認、
大学長の押印が必要なもの)または採択後に本学と契約締結、研究経費の管理などを行うものに
ついては、応募する前に研究推進課 担当者(内線:4637,4627,4636,4628)
メール:kenkyu@kanto-gakuin.ac.jp 宛にご連絡ください。



■各省庁等公的機関による助成

掲載日

配分機関

種別

課題名等

募集期間

要綱・問合せ先・URL等

NEW! 
2023/7/31

日本学術振興会

科研費公募

■令和6(2024)年度科研費の公募について

<研究種目:基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究>

 ・学内の応募スケジュール、応募の流れについて総合研究推進機構HPに掲載いたしました。

日本学術振興会の締切は9月19日(火)16時30分ですが、

学内締切を設定しておりますので以下をご確認の上、申請書類のご提出をお願いいたします。

  http://kguramo.kanto-gakuin.ac.jp/page-1753/

・公募要領、様式等のダウンロード(日本学術振興会HPリンク)

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/kiban.html

・科研費応募に向けた学内支援を総合研究推進機構ホームページに掲載しました。

 https://kguramo.kanto-gakuin.ac.jp/research/kaken1/page-1112/

2023/7/18

日本学術振興会

科研費公募

研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業の令和6(2024)年度 募集開始時期等スケジュールについて

研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業の創設及び令和5(2023)年度募集については、令和5(2023)年1月25日付学振養第240号にて各関係研究機関にて通知を行い、現在令和5(2023)年7月13日を期限として登録申請を受け付けたところですが、令和6(2024)年度の本事業の募集開始時期等につきましては、以下のとおりです。

●令和6(2024)年度スケジュール(予定)

募集要項公開:令和5(2023)年9月中旬頃

登録申請期限:令和6(2024)年1月下旬頃

交付申請締切:令和6(2024)年3月中旬頃

雇 用 開 始 :令和6(2024)年4月1日

●研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業

通知文 https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-pd/pd-koyou/data/r6_schedule_tsuchi.pdf

詳細は
こちら

2023/7/10

日本学術振興会

科研費公募

【予告】令和6(2024)年度科学研究費助成事業(科研費)(基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究、奨励研究、研究成果公開促進費)の公募について

以下の日程で公募予定です。公募案内が届きましたら学内締切等お知らせします。

受付期間:令和5(2023)年7月14日(金)~9月19日(火)

  2023/6/16

日本学術振興会

国際交流事業の公募

日本学術振興会  国際交流事業の公募のご案内

募集事業

・二国間交流事業(共同研究・セミナー)(令和6年度)

https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html

※募集要項及び申請書等は上記URLからダウンロード可能です。

※受付締切、問い合わせ先等については各募集要項にてご確認ください。

2023年9月5日(火)17時

2022/4/22

日本学術振興会

外国人研究者招へい

日本学術振興会 令和5(2023)年度日本学術振興会外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員、外国人招へい研究者)について

※応募予定の場合には、事前(1か月程度前まで)に研究推進課へご連絡ください。

・外国人特別研究員(一般):https://www.jsps.go.jp/j-ippan/boshu.html

・外国人特別研究員(欧米短期):https://www.jsps.go.jp/j-oubei-s/boshu.html

・外国人招へい研究者:https://www.jsps.go.jp/j-inv/boshu.html




■民間の助成機関

助成財団等の助成情報は助成情報naviからも検索できます。
https://jyosei-navi.jfc.or.jp/

掲載日

配分機関

種別

課題名等

募集期間

要綱・問合せ先・URL等

★NEW! 2023/9/8

(一財)田中貴金属工業株式会社

研究助成

一般財団法人田中貴金属記念財団 2023年度貴金属に関わる研究テーマ募集案内

【募集要項】「貴金属が拓く新しい世界」に向けて、超未来においての「ゆとりある豊かな社会」づくりに貢献できる研究・開発テーマ

【助成金額】

Umekichi Tanaka Award 1,000万円、Gold Award 200万円、SilverAward 100万円、Young Researcher Award(2023年4月1日現在において37歳以下が対象) 100万円

2023年9月4日~11月30日

詳細は
こちら

★NEW! 2023/9/5

(公財)中山隼雄科学技術文化財団

研究助成

公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団 調査研究・助成研究募集案内

【概要】

●調査研究

・研究課題:「社会を変える『夢のゲーム』研究アイディア大募集」(当財団開催)における過去3年間の入賞作のプロトタイプを制作する

・研究費:1件につき100万円

●研究助成A

・対象:ゲームの分野の研究。

重点研究:人間性・社会性を高めるゲーム

基礎的・基盤的研究:ゲームに関する各種研究

・研究助成額:総額2,250万円

●助成研究B 

・対象:「人間と遊び」に関する研究

・研究助成額:総額750万円以内

2023年9月1日~10月15日

詳細は
こちら

★NEW!

2023/9/5

(公財)牧誠財団

研究助成

公益財団法人牧誠財団 2023年度研究助成二次募集

【助成対象分野】

 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。

●研究助成

1.研究助成A(研究者・博士後期課程大学院生)

  1件30万円~200 万円程度,助成件数20件程度

2.研究助成B(博士後期課程大学院生)

  1人毎年60万円程度×3年間,助成件数若干名

3.挑戦的萌芽研究助成(研究者・博士後期課程大学院生)

  1件30~200万円程度,助成件数 若干名

●国際研究交流助成 総額600万円程度

●出版助成 1件150万円まで、総額450万円まで

2023年10月5日(木)必着

詳細は
こちら

2023/8/29

(公財)平和中島財団

研究助成

公益財団法人平和中島財団 2024(令和6)年度 国際学術研究助成の募集について
 ●国際学術共同研究助成
【採択予定件数】3件
【助成金額】1件につき500万円以内
 ●アジア地域重点学術研究助成
【採択予定件数】21件
【助成金額】1件につき150万円以内

令和5年9月1日~10月31日

詳細は
こちら

2023/8/25

(公財)日本科学協会

研究助成

公益財団法人日本科学協会 2024年度笹川科学研究助成募集案内

*学術研究部門は、35歳未満の大学院生、雇用研究者(非常勤、任期付き)を募集。

*実践研究部門は、教員、学芸員、司書、カウンセラー、指導員、市民活動・地域活動等の専門的立場にある方を募集。年齢制限なし。

各部門の詳細な募集要項と申請書はリンク先にございます。ご確認の上ご応募下さい。

2023年9月15日~10月16日

詳細は
こちら

2023/8/25

(公財)野口研究所

研究助成

公益財団法人野口研究所 2023年度野口遵研究助成金募集案内

【趣旨】独創的かつチャレンジングな若手研究者の独立した研究を助成

【応募課題】

 課題1:ライフサイエンスの進展に寄与する研究

 課題2:エネルギー・資源・環境の革新に寄与する新材料や新プロセスに関する研究

【助成金額】1件につき原則220万円、採択件数10~15件

2023年9月1日(金)~10月31日(火)正午

詳細は
こちら

  2023/7/28

(公財)放送文化基金

研究助成

公益財団法人放送文化基金 2023年度助成案内

2024年4月~2025年3月に実施する研究・開発・事業

① 技術開発/放送技術に関する研究・開発

② 人文社会・文化/放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、および文化的な事業

【助成金】6,000万円を予定(1件当たり申請限度額500万円)

2023年9月1日~9月30日

詳細は
こちら

2023/7/21

(公財)NEC C&C財団

助成情報

公益財団法人NEC C&C財団 2024年度研究員助成案内

【候補者の資格】

① 助成開始時(2024 年4月又は 2024 年 10 月 )に国内の大学の大学院又は同等の機関の博士後期課程に在籍し、C&C技術分野の研究に携わる研究員であること(国籍は問わない)

② 研究内容が優れていること。

③ 経済的な支援を必要とすること。

④ 助成開始時点で40才以下の方。

【助成金額】1件当りの助成額:月額 15 万円

2023年7月21日(金)~9月29日(金)

詳細は
こちら

2023/7/21

(一財)第一生命財団 

研究助成

一般財団法人第一生命財団 2023年度研究助成募集案内

【趣旨】

・住生活の改善向上をはかるための研究について助成し、併せて若手研究者の育成および学術研究の発展に寄与することを目的とする。

・助成は「一般研究」および若手研究者向けの「奨励研究」の2種類

【対象分野】

・わが国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的視点から、住生活の改善向上をはかるための研究

【助成額】

・総額:1,000万円以内、

1件当りの助成額:「一般研究」150万円以内、「奨励研究」80万円以内

2023年9月1日~10月31日

詳細は
こちら

2023/7/21

(公財)加藤記念財団

研究助成

公益財団法人加藤記念財団 第35回(2023年度)研究助成募集案内

【助成対象】バイオサイエンスの基礎分野において、独創的且つ先駆的研究をめざす国内の若手研究者

【対象研究領域】

(1)M分野 「メディカルサイエンス分野」

(2)B分野 「バイオテクノロジー分野」 以上合計26件程度

(3)E分野 「環境バイオ分野」 5件程度

【助成金額】M分野・B分野:1件当たり200万円、E分野:1件当たり100万円

【応募資格】国内の大学又は公的研究機関に所属している研究者、M分野B分野:40歳以下、E分野:35歳以下

2023年7月1日(土)~9月30日(土)

詳細は
こちら

2023/7/18

(公財)油空圧機器技術振興財団

研究助成

公益財団法人油空圧機器技術振興財団 研究助成募集案内

【助成対象】油圧・空気圧機器(※)及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの開発、生産、利用に関する技術の研究 (※)水圧・ガス圧をはじめとする流体圧機器を含む

【助成金額】100万円/件

【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし郵送

令和5年9月1日(金)~10月31日(火)

詳細は
こちら

2023/7/18

(公財)ニッポンハム食の未来財団

研究助成

公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 2024年度研究助成募集案内

【対象研究領域】

①食物アレルギー対応食品に関する研究

②食物アレルギーの予防に関する研究

③食物アレルギーの診断・治療に関する研究

④食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究

⑤食物アレルギーに関するその他研究(社会科学的な研究を含む)

【助成区分及び助成件数等】

(A)「共同研究助成」

・専門領域を異にする複数の研究者が、同一テーマに関し、広範に共同研究する場合を対象

・1件あたり200万円から600万円(税込)まで5件(予定)

(B)「個人研究助成」

・若手研究者(2024年4月1日時点で45歳以下)による単独研究を対象

・1件あたり200万円(税込)まで、15件(予定)

2023年7月14日(金)~9月30日(土)

詳細は
こちら

2023/7/18

(公財)鹿島学術振興財団

研究助成

公益財団法人鹿島学術振興財団 2024年度助成・援助募集案内

1.特定テーマ研究助成  財団が特定するテーマの分野横断/融合研究に関する助成 

【助成金額】 1件2,000万円を上限

2.国際共同研究 海外研究機関との共同研究などに関する援助

【助成金額】 1件1,000万円を上限

3.国際研究集会 シンポジウム等の国際研究集会の開催に関する援助

【助成金額】 1件50万円を上限

2023年10月31日(火)

詳細は
こちら

2023/7/18

(公財)関西・大阪21世紀協会

研究助成

公益財団法人関西・大阪21世紀協会 2024年度日本万国博覧会記念基金助成事業募集案内

【対象事業】1970年万博の理念を継承し「日本万国博開催の意図」の趣旨に適った活動を対象とする。国際相互理解に資する活動。
【助成金】助成対象事業費の合計に対し3/4以内、一件あたりの上限は次の通り

・複数年度 2ヶ年総額1500万円(1年間の上限1000

万円)

・単年度助成事業 300万円(数十件の採択を予定)

2023年7月1日~9月30日

詳細は
こちら

2023/7/7

(公財)博報堂教育財団

研究助成

公益財団法人博報堂教育財団 第19回児童教育実践についての研究助成応募受付開始案内

【対象となる研究】「ことばの力」を育む研究:国語・日本語教育の諸分野における研究、あらゆる学びの場におけることばの教育に関する研究

児童教育実践の質を向上させる研究:多様な場における教育実践の質を向上させる研究

【助成金額】1ヵ年助成:1件につき200万円を限度、2ヵ年助成:1件につき300万円を限度

2023年7月3日~10月31日

詳細は
こちら

2023/6/30

(公財)スズキ財団  

研究助成

◆公益財団法人スズキ財団 2023年度科学技術研究助成のご案内

【研究対象】小型自動車をはじめとする国民生活における利便の増進に資する機械等(以下「国民生活用機械等」という)に係る科学技術研究

1) (一般向け)年齢制限はありません。(35歳以下の方も応募可能)。研究助成額は、最大 300 万円

2) (若手向け)35 歳以下(2023 年4 月 1 日時点)

研究助成額は一律 100 万円

2023年9月30日

詳細は
こちら

2023/6/30

(公財)ポリウレタン国際技術振興財団

研究助成

公益財団法人ポリウレタン国際技術振興財団 第9回(令和5年度)研究助成募集案内 

【対象分野】ポリウレタンを主体とする高分子化学及びこれに関連する分野の基礎研究、開発研究及び応用研究並びに化学、物理、機械、電気などの学術的研究とし、特にサステナビリティ、脱炭素、省エネ、環境負荷低減等の研究領域を募集
対象の研究者:45歳未満(2023年6月1日現在)

① 一般研究助成 

 【助成金額】1研究当たり100万円、4件程度

② 海外研究者奨励研究助成 

 【助成金額】1研究当たり50万円、4件程度

令和5年9月30日17時

詳細は
こちら

2023/6/30

科学技術融合振興財団 

研究助成

公益財団法人科学技術融合振興財団 2023年度助成金・補助金応募案内

1)研究助成

課題A: シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究

課題B: ①情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作

②社会に役立つシリアスゲームの調査研究

③エンタテインメントゲームに関する調査研究

【助成金額】

1件30万円~150万円を上限に総額1,500万円

2)補助金

課題C: シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究

【対象】若手研究者(大学院生・助手等)

【助成金額】1件15万円~30万円を上限に総額400万円

2023年10月15日(日)

詳細は
こちら

2023/6/30

(公財)江野科学振興財団

研究助成

公益財団法人江野科学振興財団 第35回(2023年度)研究助成募集案内

対象分野】

ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究

【対象者】

大学又は研究機関に所属する研究グループ及び個人研究者を対象とし、次の2つに分類

① 「一般研究助成」研究者の年齢制限なし

② 「田中康之ゴム科学賞」大学院博士課程在籍者を含む36歳未満(2023年4月1日現在)

【助成金額】

・助成金総額は900万円以内

① 「一般研究助成」 100万円 6件以内

② 「田中康之ゴム科学賞」 200万円 1件以内

2023年7月1日~9月30日(消印有効)

詳細は
こちら

2023/6/30

(公財)上廣倫理財団

研究助成

公益財団法人上廣倫理財団 令和5年度研究助成公募案内

【対象となる研究】

(1)人間の「生命」や「生き方」、社会における「共生」に関する哲学、倫理学、教育学、心理学等、人文社会科学分野からの研究

(2)現代の倫理的課題に関する実態研究及び調査

(3)学校における倫理教育・道徳教育に関する研究

【助成金額】新規60万円(上限)、継続60万円(上限)

【財団HP】https://www.rinri.or.jp/index.html

令和5年7月1日(土)~9月15日(金)

2023/6/23

(一社)ホーユー科学財団

研究助成

一般社団法人ホーユー科学財団 2024年度研究助成募集案内

【助成分野】

1)化粧品・医薬部外品関連:毛髪及び頭皮に関連する研究、染色用色素に関する研究

2) 医薬品関連:アレルギー疾患の予防・診断・治療に関する研究

【助成金額】1件50 万円または100万円とし、申請時に希望額を選択
※申請書などの詳細は6月最終週に財団HPに掲載

2023年7月1日~9月30日(必着)

詳細は
こちら

2023/6/23

(一財)向科学技術振興財団

研究助成

一般財団法人向科学技術振興財団 令和5年度研究助成金募集案内

【助成対象】物質の分離技術の分野における素材、技法の基礎研究に対する助成

【助成金額】1件につき150万円以下 8件程度

2023年7月1日~9月30日

詳細は
こちら

2023/6/13

㈱リバネス

研究助成

株式会社リバネス 第61回リバネス研究費募集案内

*リバネス研究費は、学生、ポスドク、大学研究機関のスタッフに関わらず、40歳以下で研究をされている若手研究者であれば、どなたでも応募可能。

各賞の詳細な募集要項と申請書はリンク先にございます。ご確認の上ご応募下さい。

   ―

詳細は
こちら

 2023/6/6

(公財)中部科学技術センター

研究助成

公益財団法人 中部科学技術センター 第34回令和5年度人工知能研究助成金交付候補者の募集応募案内
【応募者の要件】

人口知能の高度化に関する研究を行う学校、企業・研究機関に属する個人または研究グループ
【研究対象テーマ】
①産業・環境保全における技術高度化並びに生産性向上のための人口知能及びその利用技術に関する研究
②医療・介護・教育・経済・法律等の知的支援に関する研究
③画像・音声理解、ヒューマンインターフェイス、エンターテイメント、感性情報処理の高度化に関する研究
④ロボットの感覚・運動・思考・知能・感情・インタラクション等に関する研究
⑤インターネット・IoT・モバイルシステムの知的で安全な利用法に関する研究
⑥その他、人工知能の基礎及びその利用技術等に関する研究【助成件数】10件 【助成金額】1件あたり50万円

令和5年7月3日(月)~
9月29日(金)必着

詳細は
こちら

 

2023/6/6

(公財)中冨健康科学振興財団

研究助成

公益財団法人中冨健康科学振興財団 令和5年度(第36回)研究助成金募集案内

【助成対象】

(1)健康の維持・増進に関する医学的・薬学的研究

課題番号1 筋骨格系及び結合織の機能保持に関する研究

課題番号2 皮膚の健康と老化防止に関する基礎的研究

課題番号3 機能低下、個人差等による薬物等の体内動態に関する研究

課題番号4 疼痛治療に関する研究

(2)運動を主体とする健康増進に関する科学の研究

課題番号5 運動を中心とした健康増進に関する研究

【助成金額】1件につき150万円(総額9750万円)

【応募資格】応募開始時点で45歳未満の方。

令和5年7月1日~9月30日

詳細は
こちら

2023/6/2

(公財)日本教育公務員弘済会

研究助成

公益財団法人日本教育公務員弘済会 令和6年度日教弘本部奨励金公募案内

【趣旨】初等中等教育及び幼児教育の向上発展に寄与する全国規模の有益な研究・活動等に対する助成

【対象】国公私立大学院、大学、短期大学、高等専門学校等の教育機関に所属している教職員、大学院生

【助成金額】1件あたり100万円以内

令和5年5月15日(月)~9月15日(金)

詳細は
こちら

2023/5/29

(公財)中谷医工計測技術振興財団 

研究助成

公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 2023(令和5)年度技術開発研究募集案内

【概要】

医工計測技術の広汎な発展を推進し、我が国ならびに国際社会の発展および生活の向上に寄与することを目的

【募集の種類】

1、技術開発研究助成

・長期大型研究助成 年間最大6,000万円、最長5年1件

・特別研究 2年間で最大3,000万円、3件程度

・開発研究 1件最大500万円、20件程度

・奨励研究 1件最大200万円、30件程度

2、中谷賞候補者推薦

・中谷賞大賞  賞金1,000万円、1名

・中谷賞奨励賞 賞金300万円、2名

3、調査研究助成

・2年間で最大300万円、5件程度

【募集期間】

2023年6月1日(木)~ 7月10日(月)24:00までに申請完了

※長期大型研究助成は、2023年6月1日(木)~ 9月25日(月)

※中谷賞候補者推薦は、2023年6月1日(木)~ 9月15日(金)(電子データは締切当日必着、郵送分は締切当日消印有効)

詳細は
こちら

2023/5/12

総研いのちとくらし

研究助成

特定非営利活動法人 非営利・協同総合研究所いのちとくらし 2023年度 奨励研究募集案内

【概要】「非営利・協同」および「いのちとくらし」に関わる実践や調査・研究の支援

【対象】実践家(年齢不問)や研究者(応募時に概ね 40 歳未満)で、「非営利・協同」や「いのちとくらし」に関する調査・研究の成果(1万字以上)を2年以内に『いのちとくらし研究所報』へ投稿できる者。会員かどうかは問わない。

【助成金額】1件10万円以内

通年(予算の範囲で実施)

詳細は
こちら

2023/4/7

(公財)八洲環境技術振興財団

研究助成

公益財団法人八洲環境技術振興財団 環境技術分野における研究開発等助成募集案内

1.研究開発・調査助成

【対象】

(1)再生可能エネルギー減等に関連する技術開発(2)クリーン燃料(3)エネルギーの転換、輸送、貯蔵、利用の効率化、合理化およびそれらのシステム

(4)エネルギー材料、デバイス(5)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の技術(6)環境技術マネジメントの基礎研究

【助成額・助成件数】原則100万円/件・30件程度

【応募期間】2023年8月1日~10月31日

2.国際会議・研究発表会の参加及びシンポジウム等の開催への助成

【対象】環境負荷軽減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした国際会議・研究発表会当の参加及びシンポジウム等の開催支援

【助成額・助成件数】1件あたり最大20万円・7件程度

【応募期間】

《第Ⅰ期》2023年4月10日~6月10日(当日消印有効)

《第Ⅱ期》2023年10月10日~12月10日(当日消印有効)

詳細は
こちら

2023/3/31

(公財)立石科学技術振興財団

研究助成

公益財団法人 立石科学技術振興財団 2024年度研究助成および国際交流助成公募案内

【助成対象】エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進する研究および国際交流に対する助成活動

【助成金額】

・研究助成(S)1プロジェクトあたり3000万円

募集期間:2023年8月1日~9月30日 

・研究助成(A) 250万円 30件

研究助成(B) 500万円 2件

研究助成(C) 若手研究者対象 年間50万円

募集期間:2023年9月1日~10月31日

・国際交流助成 

  国際会議発表60万円1件 短期在外研究100万円1件

2023年度後期 募集期間:2023年4月1日~6月30日

2024年度前期 募集期間:2023年10月1日~12月20日

詳細は
こちら

2023/3/31

(公財)NSKメカトロニクス技術高度化財団

研究助成

公益財団法人NSKメカトロニクス技術高度化財団 2023年度研究開発、技術教育、研究会への助成募集案内

(1)研究開発への助成

 ①トライボロジー②センサー③アクチュエーター④軸受、直線運動機構⑤運動及び動力伝達機構とその要素⑥機械の精密運動制御⑦ロボット機構と制御⑧メカトロニクス技術の産業応用

【助成金額】1件あたり 200万円を限度(年間14件前後)

【応募期限】2023年11月24日(金)必着

(2)技術教育への助成

 A 助成:複数の教員がグループで、複数の学年、学科にまたがる教育プログラムを担当し、座学と実験実習を融合させながらメカトロニクス技術教育の改革と高度化の経費を助成

 B 助成:1名の教員で、単一のメカトロニクス関連教育 科目を担当する場合、その教員の担当科目の教育の改革と高度化の経費を助成

【助成金額】A助成:1件250万円、B助成:1件50万円を限度(それぞれ年間4件前後)

【応募期限】2023年11月24日(金)必着

(3)技術交流への助成 当分の間事業を中断

(4)研究会への助成 1件50万円を限度

【応募期限】前期:2023年6月16日(金)、後期:2023年11月24日(金)

詳細は
こちら




■その他 お知らせ

掲載日

配分機関

種別

課題名等

募集期間

要綱・問合せ先・URL等

★NEW! 2023/9/5

(公財)りそな中小企業振興財団 

表彰

公益財団法人りそな中小企業振興財団 第36回「中小企業優良新技術・新製品賞」応募奨励のお知らせ

*中小企業が対象の表彰制度であるが、大学等の公的機関が技術指導面などで貢献していた場合には、当該公的機関の担当者も表彰対象となる。

【対象】

●一般部門:新技術・新製品を自ら開発した中小企業・個人事業主および異業種交流等のグループや組合

●ソフトウェア部門:新ソフトウェアを自ら開発した中小企業・個人事業主および異業種交流等のグループや組合

【表彰】

中小企業庁長官賞(一般部門)、中小企業基盤整備機構理事長賞(ソフトウェア部門)ほか、副賞として最高100万円を贈呈

2023年9月1日~11月30日

詳細は
こちら

2023/8/29

日本公認会計士協会

賞募集

日本公認会計士協会 第52回日本公認会計士協会学術賞募集のお知らせ

【対象作品】2022年10月から2023年9月までに発刊(初版本に限る)、または発表された次のもの

●学術賞 会計・監査・税務・経営及び公会計等の学術の発展に寄与し、公認会計士の業務の向上に資する著書。

●学術賞―MCS賞 MCS(マネジメント・コンサルティング・サービス)業務の充実並びに発展に寄与する著書。

●学術賞―会員特別賞 本会の会員及び準会員の作品で公認会計士の業務の向上に資する著書。

【賞金】著書1点につき50万円(会員特別賞は30万円

2023年10月10日

詳細は
こちら

2023/8/25

公益信託小貫英教育学研究助成記念基金

論文募集

公益信託小貫英教育学研究助成記念基金「小貫英教育賞」ならびに懸賞論文募集案内

【賞概要】

(1) 研究論文(小貫英教育賞)

・応募資格:教育学・心理学を研究対象とする大学院・大学・短大・高専の教授・准教授・講師・助教・助手・大学院生で又は研究機関の研究員・研究生(2023年12月末現在40才以下の研究者)

・助成金:1編40万円

(2) 懸賞論文 

・応募資格:教員志望の方(大学在学・既卒は不問)

・奨励金:最優秀論文(1編)10万円、優秀論文(2編)5万円、

2023年8月1日~10月31日

詳細は
こちら

2023/7/25

愛知県

賞募集

愛知県 若手研究者イノベーション創出奨励事業「第18回わかしゃち奨励賞」募集案内

【募集テーマ】「イノベーションで未来に挑戦~新たな付加価値の源泉を創造~」

●基礎科学研究部門:自然科学に関する新たな現象の発見やその機構の解明を対象とする基礎研究

●基礎研究部門:工学や農学、医学等、実生活に応用できる新たな現象の発見や解明をテーマとする

●応用研究部門:産業の高度化・発展につながる研究又は社会的課題の解決に資する研究

【表彰】

・基礎科学研究部門:最優秀賞(1件) 賞状及び研究奨励金30万円、優秀賞(3件) 賞状及び研究奨励金10万円

・基礎研究部門:最優秀賞(1件) 賞状及び研究奨励金30万円、優秀賞(3件) 賞状及び研究奨励金10万円

・応用研究部門:最優秀賞(1件) 賞状及び研究奨励金30万円、優秀賞(3件) 賞状及び研究奨励金10万円

令和5年9月22日

詳細は
こちら

2023/6/16

(公財)日本内部監査研究所

懸賞論文募集

一般財団法人日本内部監査研究所 第3回懸賞論文募集案内

【テーマ】内部監査は組織体のサステナビリティにいかに貢献できるか

【応募資格】日本国内に在住の研究者、実務家、大学生・大学院生。

【懸賞金額】最優秀賞30万円、優秀賞10万円、佳作5万円

2023年9月29日(金)消印有効

詳細は
こちら

2023/6/16

日本学術振興会

参加者募集

独立行政法人日本学術振興会 第15回HOPEミーティング参加者募集案内

【概要】ノーベル賞受賞者とアジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程(後期)学生・若手研究者が合宿形式で過ごす国際会議

【会期】2024年2月26日(月)~3月1日(金)

【開催地】京都府京都市(予定)

【開催方法】集合・対面式

【申請方法】申請者本人がHOPEミーティング専用電子申請システムより申請

2023年9月8日(金)17:00

詳細は
こちら

2023/6/13

(国研)情報通信研究機構

研究招へい

国立研究開発法人情報通信研究機構「海外研究者招へい」のご案内

【招へい研究者の要件】

博士の学位取得者又は同等以上の能力を有する情報通信分野の研究者とする。外国に5年以上在住の日本国籍を有する者であって、当該国の学界で活躍している研究者も含む。

【招へい開始期間】令和6年4月1日から令和7年3月31日

【採択数】8人程度

令和5年6月8日~9月7日

詳細は
こちら


2023/4/25

(公財)日本内部監査研究所

懸賞論文募集

公益財団法人日本内部監査研究所 第3回懸賞論文募集案内

【テーマ】内部監査への期待

【応募資格】

・日本国内に在住の研究者、実務家、大学生・大学院生。学生等に限り、数名のグループによる団体名での応募も可

【懸賞金額】

最優秀賞30万円、優秀賞10万円、佳作5万円

2023年9月29日(金)消印有効

詳細は
こちら

2023/4/14

(公財) 川崎市産業振興財団

産学連携プロジェクト

公益財団法人 川崎市産業振興財団  産学連携試作開発促進プロジェクト案内

【概要】川崎市域に集積する中小製造業の重層的な基盤技術を活かして、大学の研究のスピードアップ、研究成果の精度向上、研究シーズの事業化に貢献することを目指しています。大学・研究関連の部品加工から、実験、研究機器、装置の試作開発を支援します。

※詳細は財団HPフォームよりお問い合わせください。

詳細は
こちら

2023/2/10

日本学術振興会

研究員募集

日本学術振興会 海外特別研究員、海外特別研究員-RRA募集案内

令和6年度(2024年度)採用分海外特別研究員及び海外特別研究員-RRAの募集要項及び各申請書様式等が日本学術振興会のウェブサイトで公開されましたので、お知らせいたします。

<海外特別研究員>

 https://www.jsps.go.jp/j-ab/ab_sin.html 

<海外特別研究員-RRA>

 https://www.jsps.go.jp/j-ab/rra_sin.html

2023/2/3

日本学術振興会

研究員募集

◆日本学術振興会 令和6(2024)年度学術システム研究センター新規研究員候補者推薦及び説明会等開催案内

令和6(2024)年度より新規に学術システム研究センター研究員に就任いただく候補者の推薦及び候補者推薦に関する説明会・個別相談会開催の案内が日本学術振興会のウェブサイトで公開されましたので、

お知らせいたします。

・推薦に係るウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-center/po_senkou.html

・説明会等に係るウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-center/setsumeikai.html

PAGE TOP
〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
Copyright Kanto Gakuin All rights reserved.