令和4年度採択件数 67件
【基盤研究(B) 4件】
一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究(期間3~5年間)
応募総額500万円以上2,000万円以下
所属名 | 職名 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
令和4年度 交付予定額 ※単位千円 |
研究期間 (年度) |
---|---|---|---|---|---|
経済学部
|
教授
|
林 博史
|
日本軍「慰安婦」制度の国際比較―帝国主義諸国の軍隊と性売買・性暴力
|
1,300
|
2018~2022
|
建築・
|
准教授
|
神戸 渡
|
高強度化された木質構造接合部を対象とした割裂耐力の推定方法の提案
|
4,200
|
2020~2022
|
建築・
|
教授
|
大塚 雅之
|
非住宅トイレ空間における水・空気の衛生環境改善と感染症等防止に関する研究
|
3,100
|
2021~2023
|
建築・
|
准教授
|
中和 渚
|
東南部アフリカ地域の学校内外における数学に関する集団的学びの様相解明とその改善
|
600
|
2022~2026
|
【基盤研究(C) 43件】
一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究(期間3~5年間)
応募総額500万円以下
所属名 | 職名 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
令和4年度
交付予定額 ※単位千円 |
研究期間
(年度) |
---|---|---|---|---|---|
国際文化学部
|
教授
|
吉田 広毅
|
オンライン高次能力育成型反転学習に対する学習不安に応じたファシリテーションの研究
|
700
|
2022~2025
|
社会学部
|
教授
|
麦倉 泰子
|
社会的包摂の実現に向けた意思決定支援の制度と実践に関する日本とイギリスの比較研究
|
800
|
2020~2022
|
社会学部
|
教授
|
細田 聡
|
都市型限界集落を対象とした地域コミュニティ主体の包括的危機管理モデルの構築
|
300
|
2020~2023
|
社会学部
|
教授
|
湯浅 陽一
|
素材型モノ研究でのプラスチックと社会の関係解明による共進的な持続可能性向上の探究
|
800
|
2022~2024
|
法学部
|
教授
|
大鐘 敦子
|
フローベール生成研究ー初期・中期作品におけるファム・ファタル とファタリテ
|
1,000
|
2020~2022
|
経済学部
|
准教授
|
野口 雄一
|
社会ゲームの理論的拡張とそれによるプラットフォームの取引ガバナンスの理論研究
|
600
|
2019~2023
|
経済学部
|
教授
|
中泉 拓也
|
情報提供、オークション、ICTによる市場ガバナンス等を活用した環境政策の研究
|
700
|
2020~2024
|
経済学部
|
教授
|
吉田 千鶴
|
現代家族の生活時間の変容と子ども
|
1,000
|
2020~2022
|
経済学部
|
教授
|
柏倉 知秀
|
中世ハンザ商業史の再検討ー都市史料と商人史料の比較研究
|
900
|
2020~2023
|
経済学部
|
准教授
|
上代 雄介
|
情報が非対称な場合のコアの分析
|
700
|
2021~2023
|
経済学部
|
教授
|
石井 穣
|
19世紀前半イギリスの政策論争とジョン・バートン
|
500
|
2022~2025
|
経営学部
|
教授
|
越智 信仁
|
内部監査との機能的類似性に着目した書面添付制度の信憑性醸成効果に関する研究
|
900
|
2021~2023
|
経営学部
|
教授
|
中村 友紀
|
近代初期イングランド復讐劇の正義の表象の倫理的・美学的価値の研究
|
1,000
|
2022~2025
|
経営学部
|
教授
|
岩崎 達也
|
アニメ聖地巡礼者の行動特性分析と類型化-行動モデル分析に基づく地域誘客への応用-
|
700
|
2022~2024
|
理工学部
|
教授
|
近藤 陽一
|
ゼニゴケのUV-B受容体UVR8が相互作用する転写因子の解析とその生理学的機能
|
900
|
2020~2022
|
理工学部
|
准教授
|
武田 克彦
|
医療廃棄物に含まれるプラスチックの有効利用法の開発
|
500
|
2020~2022
|
理工学部
|
助手
|
高野 辰之
|
プログラミング学習サイトにおける学習者のつまづきの検出方法に関する開発と評価
|
600
|
2021~2023
|
理工学部
|
准教授
|
宗野 惠樹
|
ディリクレL関数の零点分布
|
400
|
2021~2023
|
理工学部
|
教授
|
宮永 宜典
|
流体潤滑下でのマイクロディンプル間相互作用の解明と超高性能流体軸受設計への応用
|
1,100
|
2021~2023
|
理工学部
|
講師
|
石坂 雄平
|
新型コロナウイルスの高感度検出に向けたフォトニックバイオチップの開発
|
800
|
2021~2023
|
理工学部
|
助手
|
川口 港
|
ナラティブを形成する日常会話における自発性瞬目の同期度の評価に関する研究
|
600
|
2021~2023
|
理工学部
|
准教授
|
友野 和哲
|
金属錯体を包含する層状Mn酸化物による水電解の高効率化と速度論解析
|
1,900
|
2022~2024
|
理工学部
|
教授
|
植原 弘明
|
電流積分法と分子動力学・量子化学計算による新規の直流高分子絶縁材料の分子設計
|
1,900
|
2022~2024
|
理工学部
|
教授
|
簔 弘幸
|
人工内耳における聴神経変性を考慮した電気刺激波形の最適設計
|
1,100
|
2022~2024
|
理工学部
|
教授
|
盧 柱亨
|
Multi-shotフラッシュランプアニーリング法による界面及び金属結晶性の向上
|
800
|
2020~2022
|
建築・
|
准教授
|
山口 温
|
保育施設における乳幼児特性に応じた室内環境基準と総合的な評価手法の提案
|
1,800
|
2022~2024
|
人間共生学部
|
准教授
|
奥田 博子
|
日本の「戦後」から「災後」へのナラティヴ・パラダイムの転換をめぐる思想史的な考察
|
200
|
2020~2024
|
人間共生学部
|
教授
|
石井 充
|
複数サービスへの同時加入が日本のSNS市場に及ぼすトップシェア交代効果の分析
|
400
|
2020~2022
|
人間共生学部
|
准教授
|
大友 章司
|
グランデッド認知アプローチに基づく潜在的リスクの可視化とリジリエンスモデルの構築
|
900
|
2020~2022
|
人間共生学部
|
教授
|
山田 留里子
|
SDGsを素材にしたPBL型中国語授業のLMSの可視化活用による開発と教育効果
|
200
|
2022~2024
|
人間共生学部
|
教授
|
折田 明子
|
パンデミック下における個人の死後データ継承
|
700
|
2022~2024
|
教育学部
|
准教授
|
熊田 凡子
|
昭和戦前から戦後の日本での女性宣教師の教育活動の継続性と歴史的意義に関する研究
|
600
|
2021~2023
|
栄養学部
|
教授
|
佐藤 容子
|
広範囲伝播脱分極波による胎児脳発生の制御と喫煙による脳障害発生メカニズムの解明
|
800
|
2019~2022
|
栄養学部
|
教授
|
細山田 洋子
|
地域包括ケアシステム推進に向けた高齢者向け住宅における食事・栄養支援モデルの構築
|
500
|
2020~2022
|
看護学部
|
教授
|
西岡 久美子
|
透析看護CNが行う保存期CKD患者の自己管理エンパワメントを支援する看護の明確化
|
400
|
2019~2022
|
看護学部
|
教授
|
永田 真弓
|
周手術期の小児と家族に携わる一般病棟看護師への複合的支援に関する基礎的研究
|
300
|
2019~2022
|
看護学部
|
准教授
|
留畑 寿美江
|
判別困難な不顕性誤嚥における嚥下障害スクリーニングモデルと測定機器の開発
|
200
|
2019~2022
|
看護学部
|
准教授
|
佐藤 亜月子
|
介護老人福祉施設における介護職員への喀痰吸引に関する技術支援プログラムの開発
|
800
|
2020~2023
|
看護学部
|
講師
|
馬場 薫
|
特別養護老人ホームにおける看護人材の確保に向けた人材マネジメントツールの開発
|
800
|
2021~2023
|
看護学部
|
講師
|
渡辺 真弓
|
医療組織における医療・ケアの質向上のための問題解決行動に関する研究
|
1,000
|
2022~2025
|
看護学部
|
助教
|
吉見 早紀子
|
看護職員間での職場いじめ・パワハラに関する研究
|
400
|
2022~2025
|
看護学部
|
教授
|
青木 由美恵
|
ヤングケアラー・若者介護者の包括的支援を目指したリフレクティブな支援プログラム
|
900
|
2022~2025
|
看護学部
|
講師
|
飯尾 美沙
|
小児慢性疾患児・者におけるメンタルヘルスプロモーションの概念モデルの検討
|
500
|
2022~2024
|
【 新学術領域研究 1件】
多様な研究者グループにより提案された、我が国の学術水準の向上・強化につながる新たな研究領域について、共同研究や研究人材の育成、設備の共用化等の取組を通じて発展させる(5年間 1領域単年度当たり
1,000万円~3億円程度を原則とする)
所属名 | 職名 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
令和4年度
交付予定額 ※単位千円 |
研究期間
(年度) |
---|---|---|---|---|---|
理工学部
|
准教授
|
船木 靖郎
|
低励起エネルギー領域でのクラスター形成とその極限としてのアルファ凝縮相形成
|
1,000
|
2021~2022
|
【若手研究 16件】
博士の学位取得後8年未満の研究者が一人で行う研究(経過措置として39歳以下の博士の学位を未取得の研究者が一人で行う研究も対象)(期間2~4年間)
応募総額500万円以下
所属名 | 職名 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
令和4年度
交付予定額 ※単位千円 |
研究期間
(年度) |
---|---|---|---|---|---|
社会学部
|
准教授
|
藤根 雅之
|
フリースクールにおける子どもの権利保障に資する「安全管理」に関する実証的研究
|
800
|
2020~2024
|
社会学部
|
講師
|
藤浪 海
|
再構築される沖縄ディアスポラ:ホームランド・沖縄からの施策に着目して
|
1,100
|
2021~2023
|
社会学部
|
准教授
|
鄭 煕聖
|
利用者本位の介護サービス提供の実現に向けた基礎研究
|
1,000
|
2021~2024
|
法学部
|
講師
|
小島 庸輔
|
農業分野におけるABLとその基礎としての動産担保・債権担保の日米比較法研究
|
1,000
|
2020~2022
|
経済学部
|
准教授
|
山下 里香
|
日豪における移民二世の宗教アイデンティティと多言語使用
|
1,000
|
2020~2023
|
経済学部
|
准教授
|
石坂 貴美
|
バングラディッシュの農村家計簿調査-セーフティ・ネット構築に向けた基礎研究
|
800
|
2020~2023
|
経済学部
|
准教授
|
平野 敏弘
|
時間情報を持つ大規模空間データのための高速統計解析
|
200
|
2021~2023
|
経営学部
|
講師
|
高 賢来
|
1970年代後半から1980年代にかけての韓国における経済自由化の政治過程
|
700
|
2021~2025
|
理工学部
|
准教授
|
福谷 陽
|
確率論的津波浸水ハザード評価の効率化とその検証
|
600
|
2021~2022
|
理工学部
|
准教授
|
高橋 聡
|
ショートケースを利用したシチュエーションアウェアネス・スキルの評価手法の開発
|
600
|
2022~2025
|
建築・
|
准教授
|
酒谷 粋将
|
建築デザインの多義性を構成する創造的対話に関する実践的研究
|
900
|
2020~2022
|
建築・
|
講師
|
古谷 裕美
|
ヘミングウェイの描く女性の身体ー人種・ジェンダー・原始主義
|
500
|
2022~2024
|
教育学部
|
教授
|
浮田 咲子
|
子どもの浮き趾の程度・形態が評価可能な足趾測定法の開発
|
500
|
2020~2023
|
看護学部
|
講師
|
星名 美幸
|
ホスピスで働く終末期がん患者にかかわる看護師のコンピテンシーモデルの構築
|
100
|
2020~2022
|
看護学部
|
准教授
|
森實 詩乃
|
妻と死別する都市部に暮らす高齢男性に訪問看護師が行う生前グリーフケアモデルの構築
|
300
|
2022~2025
|
総合研究
|
助教
|
萩野 浩一
|
精密X線分校と放射輸送計算による超高速アウトフローの形成メカニズムの解明
|
1,300
|
2021~2023
|
【研究活動スタート支援 2件】
研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰する研究者等が1人で行う研究(期間2年以内)
単年度当たり150万円以下
所属名 | 職名 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
令和4年度
交付予定額 ※単位千円 |
研究期間
(年度) |
---|---|---|---|---|---|
経済学部
|
講師
|
福田 紫
|
官民連携による地方創生の有効性-ポストコロナ時代の地方自治体の公共事業のあり方-
|
800
|
2021~2022
|
理工学部
|
講師
|
木村 鷹介
|
脳卒中者における最適な身体活動量測定法と機能回復に関連する指標の確立
|
1,100
|
2021~2022
|
【国際共同研究強化(B) 1件】
複数の日本側研究者と海外の研究機関に所属する研究者との国際共同研究。学術研究の発展とともに、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化、国際的に活躍できる研究者の養成も目指す
3~6年間 2,000万円以下
所属名 | 職名 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
令和4年度
交付予定額 ※単位千円 |
研究期間
(年度) |
---|---|---|---|---|---|
理工学部
|
准教授
|
中嶋 大
|
遠方AGN探査による宇宙再電離光子源解明のための革新的X線撮像分光器の開発研究
|
3,600
|
2020~2023
|