2026年度 科研費応募スケジュール及び応募の流れ
(研究種目:基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究)
応募スケジュール
7月14日(月) |
公募開始
日本学術振興会のホームページ(https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/kiban.html)から公募要領と各種様式、記入要領がダウンロードできるようになります。
|
7月22日 |
科研費電子申請システムによる応募書類(研究計画調書)作成開始
|
8月下旬~9月上旬 |
学内締切
- 研究計画調書(「Web入力項目」「添付ファイル項目」)を電子申請システム上で提出してください。応募書類確認の度合いに応じて締切日を分けています。
-
- 【学内締切(1) 8月6日(水) 12:00】
「採択経験者による応募書類のチェック」「研究推進課との個別相談」を希望される場合(希望の内容を研究推進課にご連絡ください)
-
- 【学内締切(2) 8月27日(水) 12:00】
公募要領に基づいた全体的な確認を希望される場合
-
- 【その他】
特に確認の必要がない場合には可能な限りお早めに研究推進課へ提出予定日をお知らせください。その場合の最終締切は9月10日(水)12:00です。
-
|
9月17日(水)
16時30分 |
日本学術振興会提出期限(これ以降の提出や修正はできません)
|
応募の流れ
応募資格の確認、e-Radの研究者番号の登録、ID・パスワードの付与
応募に必要なe-Rad(府省共通研究開発管理システム)の研究者番号、ID・パスワード不明な場合には、研究推進課までご連絡ください。
なお、一度付与された研究者番号、ID・パスワードについては研究機関を異動しても使用可能です。過去に取得したことがある場合にはその旨ご連絡ください。
令和7(2025)年度公募からは、e-Radに登録された研究インテグリティに係る情報を科研費電子申請システムに連携し、当該e-Rad情報を基に研究計画調書に必要な情報を入力いただきます。特に、e-Radにおいて研究代表者及び研究分担者が所属機関への研究インテグリティに係る誓約状況を登録していない場合は応募できませんので必ず事前に当該情報の登録状況を確認してください。
研究の健全性・公平性(研究インテグリティ)の確保について(日本学術振興会科研費説明会資料より)
様式
|
↓ |
- (2) 研究計画調書の作成・提出
-
- ① 研究計画調書(添付ファイル項目)の作成
- (1)のリンク先に掲載されている様式をダウンロードし、研究計画調書の添付ファイル項目(word又はPDF)を作成します。作成にあたっては「研究計画調書作成・記入要領」を参照してください。
-
- ② 研究計画調書(web入力項目)の作成
- 電子申請システム にログインの上、「受付中研究種目一覧」画面から、応募する研究種目の「応募情報入力」を選択し、画面にしたがって必要な情報を入力してください。作成にあたっては(1)のリンク先に掲載されている「2026
年度研究計画調書(web入力項目)作成・入力要領」を参照してください。
-
- ③ 研究計画調書の提出(送信)
- 電子申請システムで②の入力後、添付ファイル項目(word又はPDF)を選択する画面が表示されますので、①で作成した添付ファイル項目(word又はPDF)を選択し送信すると確認画面が表示されます。確認後、「確認完了・提出」ボタンを押すと本学の機関管理者に提出されます。
-
- ◆ 科研費電子申請システムへのログインについて
- 研究計画調書はe-RadのID・パスワードを使用して電子申請システムにログインし、作成・提出します。ID・パスワードが不明な方は研究推進課までお問い合わせください。
- > > 科研費電子申請システム
-
- ◆ 研究分担者の承諾について
-
- 研究組織に研究分担者を加える場合、承諾手続は電子申請システムで行います。
- この手続きが完了しないとシステム上で書類を提出完了することができないため、ご注意ください。
-
- <研究分担者を加えた研究組織を編成し、研究代表者として新規応募課題に応募する場合>
-
- 研究代表者は電子申請システムの研究組織に研究分担者として加えたい研究者を入力、研究分担者となることを依頼し、研究分担者本人(及び研究分担者の所属機関)から承諾を得てください。
-
- <研究分担者として新規応募課題に参画する場合>
-
- 研究代表者から電子申請システム上で研究分担者の参画依頼を受けシステム上で承諾(又は不承諾)を選択してください。
その後、機関(大学)の承諾手続(一週間程時間を要する場合あり)を行いますので、研究代表者の所属・氏名、応募する研究種目等を研究推進課までご連絡ください。
|
↓
(※この時点ではまだ応募は完了していません!) |
- 研究推進課による研究計画調書のチェック
-
- 研究推進課にて確認後、応募者にご連絡をいたします。必要に応じて、研究計画調書の修正・再提出((2)の作業)をお願いします。
電子申請システム上に提出された研究計画調書は、応募者本人以外が修正することができません。
- 修正が必要な場合は、修正が可能な状態にデータを戻します(却下します)ので、修正をお願いします。
-
|
↓
(※この時点ではまだ応募は完了していません!) |
研究計画調書の承認・提出
本学の研究計画調書をすべて取りまとめ、機関承認を得て提出します。
|
↓ |
日本学術振興会提出期限:9月17日(水)16:30まで
|
↓ |
審査結果通知時期
基盤研究(A・B・C)、若手研究(2026年2月下旬)
挑戦的研究(2026年6月下旬) |
参考
<「関東学院大学若手研究奨励制度」について>
・本学の若手研究者を対象とした学内助成「関東学院大学若手研究奨励制度」は、科研費に研究代表者として応募していることを応募要件としております。科研費が不採択だった場合には次年度ぜひご活用ください。(応募要件は変更される可能性があります)
> > 「関東学院大学若手研究奨励制度」公募情報
【担当・お問い合わせ先】
研究推進課(受付時間:平日9:00~16:00)
Tel:045-786-2464(内線61-4627,4637)
E-mail: kakenhi@kanto-gakuin.ac.jp