科研費

「実績報告書(収支決算報告書)」(様式C-6)「実績報告書(研究実績報告書)」(様式C-7-1)の作成・提出について

「実績報告書(収支決算報告書)」(様式C-6)「実績報告書(研究実績報告書)」(様式C-7-1)の作成・提出についてお知らせいたします。
  • 【学内提出(送信)期限】2025年 5月8日(木)16:00

  • 【提出(送信)の流れ】

  • 科研費電子申請システムにログインし、システム上で操作手引きに従って実績報告情報の作成を進めることにより下記(1)と(2)が自動作成されます。作成に当たっては参考URLの「記入例・作成上の注意」の記載内容にご留意ください。
  •  
  •  
  • (1)「実績報告書(収支決算報告書)」(様式C-6)
  • (2)「実績報告書(研究実績報告書)」(様式C-7-1)
  •  
  •  
  • <参考URL>
  • 科研費電子申請システム
  • 科研費電子申請システム研究者向け操作手引き(75-105ページ)
  • 〈C-6〉記入例・作成上の注意
  • 〈C-7-1〉記入例・作成上の注意
  • 【作成にあたっての連絡事項】

  • ◆実績報告書(収支決算報告書)の「費目別収支決算の入力」と「補助事業者等の入力」のデータ入力について
  • ・研究推進課が収支情報をまとめ科研費電子申請システムにデータ入力いたします。
  • (4月中旬に作業完了予定)
  • ・データ入力完了後、対象者にお知らせしますので、ご確認いただき、何かありましたら研究推進課までご一報ください。
  • ・データ入力以外の項目について、データ入力以前に実績報告書の作成を開始した場合でも、 一時保存していれば上書きされることはありませんので、適宜入力可能な項目から作成を開始してください。
  • ◆収支確認について
  • ・研究代表者の収支簿は、科研費プロより確認できます。
  • ・研究分担者の収支簿は、研究分担者の所属機関(部局)より受領後、研究代表者宛に送信します。
  •  

    【今年度からの変更点】

  •  
  • 令和6年度から実績報告書・実施状況報告書において、科研費より生み出され公開した研究データに関する情報(メタデータ等)の提出を求められます。
  •  
  • ・「研究発表の入力」画面において、発表した雑誌論文情報とその根拠データのメタデータ情報を入力してください。
  •  
  • ・提出をもとめるのは公開している論文根拠データのメタデータ情報(非共有・非公開の根拠データについてメタデータ情報の提出不要)です。
  •  
  • ・論文根拠データ以外に、研究開発の成果としての研究データがあれば可能な範囲で提出してください。
  •  
  • ・ただし、オープンアンドクローズ戦略に基づき、研究分野等の特性や、データを管理する組織の特性に配慮して「公開」、「共有」又は「非共有・非公開」の判断を行ってください。
  •  
  •  
  • <「データ管理者」の項目は以下の通りに入力してください。>
  •  
  • ・データ管理機関:関東学院大学
  •  
  • ・データ管理部署:研究推進課
  •  
  • ・データ管理部署の連絡先メールアドレス:kenkyu@kanto-gakuin.ac.jp
  •  
  •  
  •  
  • ◆本件に関する日本学術振興会からのお知らせはこちらに掲載されております。
  • > https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/2025/g_3234.html
  •  
  •  
  • 研究推進課にて内容を確認し、修正が必要な場合は、再送信をお願いすることになりますのでご了承ください。
  •  

  •  
  • 以上、ご不明な点がございましたら、研究推進課までお問い合わせください。
    PAGE TOP
    〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
    Copyright Kanto Gakuin All rights reserved.